武蔵境駅近くの歯医者。予防歯科なら[アウラ歯科クリニック] へ。土曜・日曜も診療|ブログ

トゥースフェアリーをご存知ですか?

突然ですが、トゥースフェアリーをご存知ですか?

 

トゥースフェアリーは「抜けた歯の妖精」といわれ、

アメリカ・イギリス・オーストラリアなど、広い地域で親しまれている存在です。

 

子どもの歯が抜けた夜、枕の下やベッドサイドに抜けた乳歯を置いて寝ると、

寝ている間にトゥースフェアリーがやってきて、乳歯をコインやプチギフトと変えてくれるそうです。

 

もちろんサンタクロース同様、トゥースフェアリーの正体は“お父さん・お母さん”が担うのですが、

歯が抜けるという「成長イベント」を子どもたち自身が喜びに変換できる、とてもポジティブな習慣だと思います。

 

なぜ乳歯がコインに?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、

時は金なりと同様に、歯も金なりという世界共通の認識が現れているのではないかな?

と私なりに考察しています。

 

日本ではお子さまの乳歯が抜けた時、永久歯がまっすぐ生えるようにと親の願いを込め、

歯を屋根や縁の下に投げる習慣がありますが、昨今の住宅事情で屋根や軒下がないご家庭の場合、トゥースフェアリーの言い伝えを取り入れてみるのはいかがでしょう?

 

ちなみに抜けた乳歯を再生医療に活用するという取り組みも行われているようです。

今後が楽しみですね。

放置しないで! ─歯を失った場合には─

「歯が1本なくても特に不自由していないから……」

と放置している方はいらっしゃいませんか?

 

今回はむし歯や歯周病の悪化、また事故などで歯を失った方に

知っておいてほしい大切なお話です。

 

歯を失うと、お口の環境は徐々に変化します

 

歯を失った場合、大きく2つの変化が起こります。

 

① 歯が移動する

歯には空いた場所へ移動するという特徴があります。

そのため歯列は乱れ、咬み合わせは崩れていきます。

 

② 歯が伸びてくる

上下で咬み合うはずの歯がないと、その歯は伸びてきてしまいます。

そのうち歯ぐきに当たるようになったり、ほかの歯に干渉するようになったりします。

 

このような状態を放置すると、お口のバランスが崩壊し、

さまざまなトラブルの温床になってしまうのです。

 

お口のバランス崩壊で起こりうるトラブル

 

・歯列が乱れることで歯磨きがしづらくなり、むし歯・歯周病のリスクが大幅に上がります。

 

・咬み合わせが崩壊することで、食事の咀嚼や発音などの機能面にも影響が出てきます。

また顎関節症や肩こりを引き起こす原因にもなります。

 

・咬む力が衰えることでお口周りの筋肉が退化します。見た目にも老化が進むとともに、内臓にも負担がかかることで全身の健康にも影響を及ぼすことも。

 

そして、そのような不具合が生じてから治療をはじめる場合、

ほかの健康な箇所を大きく削ったり、神経を抜いたりする処置が必要となることもあります。

本来必要のない治療が発生することで、心身への負担、また治療回数・費用面での負担が大幅に増してしまいます。

 

そのような理由から、歯を失った場合にはできるだけ早い段階で適切な処置をしていくことが大切になるのです。

 

アウラデンタルクリニックでは失った歯を補う治療として、

インプラントと入れ歯をご用意しております。

 

どうか、歯を失った場合には早い段階でご相談ください。

それがほかの歯を守ることにもつながります。

歯磨き剤、進化しています!

みなさん、歯磨き剤はどんなものをお使いですか?

むし歯予防にはフッ素配合の歯磨き剤がよい
という話はなんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか。

歯磨き剤にはとくにこだわりのない方も、
なんとなくフッ素配合の歯磨き剤を選んでいる方も
今回はフッ素入り歯磨き剤について考えていきましょう!

そもそもフッ素には以下の効果があります。

①歯の再石灰化を促進する
酸に溶かされた歯を修復してくれる効果があります。

②歯質を強化する
フッ素によって修復された歯はそれまでよりも硬く強くなります。

③むし歯菌の動きを鈍らせる
フッ素のもつ抗菌作用でむし歯菌の活動を抑え込むことができます。

そして実は近年、日本で配合できるフッ素の濃度がそれまでの1000ppmF以下から1500ppmFにまで引き上げられました。
これは国際基準(ISO)と同等で、また予防先進国であるスウェーデンなど欧米諸国と同じ濃度です。

これにより濃度を高めたフッ素入り歯磨き粉が新しく発売され、より高い効果が得られるようになりました。

そんなフッ素入り歯磨き剤ですが、その使用方法を一工夫することで、
効果を最大限に引き出すことができます。

・すすぎは1回
フッ素がお口の中に長く保たれるほど、予防効果を発揮します。
すすぎは少ない水で1回にとどめ、できるだけお口の中にフッ素をとどめておきましょう。
また歯磨き後数時間は飲食を控えることで、さらなる効果が期待できます。

・寝る前に使用する
就寝中のお口は細菌が繁殖しやすい状態になっています。
寝る前にはとくに念入りに歯磨きを行い、むし歯のリスクを減らしましょう。

むし歯はご自身の意識ひとつで予防できる時代です。
パワーアップしたフッ素配合の歯磨き剤を効果的に使用して、歯を守っていきましょう。

今日からはじめてみませんか?お子さまの「お口育て」

長引くマスク生活、安静時や集中している時に口が開いてしまっていることは
ありませんか?
自然とお口が開いてしまう「お口ぽかん」、実は口唇閉鎖不全という
名前がついていて、日本の子どもに増加していると危惧されているのです。

2021年に日本で初めて行われた疫学調査の結果では、
実に子どもの30.7%が口唇閉鎖不全を有していました。
お口ポカンが増えている原因の1つとして
子どもの口腔機能の低下が挙げられます。
口腔機能は幼少期に基礎が形成されるため、
0歳の頃からご家庭で意識されることがとても効果的です。
ですが、お子さまの年齢が小さければ小さいほど、頻回なおむつ替え、
毎日の離乳食や幼児食作り、寝る前の仕上げみがきなど、
育児に追われることが多く、そこに新たに「お口育て」が加われば
保護者の方の負担が増えてしまう恐れがあります。

そこで今回は保護者の方が大変さを感じにくく、
お家で取り入れやすいお口育ての方法を
「お食事」と「遊び」の2つのジャンルでご紹介してみたいと思います。

①食事
離乳期が完了したら「つかみ食べ」から「かじり取り」へ、
前歯を使ってかじり取る動作を促してあげましょう。
赤ちゃんに与える食材は、とにかく柔らかく口当たりよく、
すりつぶしたり一口サイズのカットが日常だった保護者の方にとって、
今度は大きく・食べにくいサイズと言われても戸惑われる所かなと思います。
いきなり硬さを変えるのではなく、柔らかい食材から始めて、
喉に詰まらせないようにしっかりと見守ってあげてください。

・バナナをそのままかじらせてみる
・スティックパンを食べさせてみる

~自分でかじり取るサイズを調節できるようになったら~

・煮物やお味噌汁の野菜を少し大きめにカットしてみる
・おにぎりを少し大きめサイズで握る
・リンゴや梨をくし形に切る
・子ども用の大きなおせんべいをあげてみる

②遊び
お口をとがらせて、息を吹く遊びを取り入れてみてください。

・うたを歌う
・風車に息を吹きかけて回す
・「吹き戻し」という玩具で遊んでみる。
※インターネットで検索するとお家でできる作り方などが紹介されています。
・紙風船をふくらませる
・シャボン玉を吹く
※シャボン玉に関しては3歳頃までシャボン玉液の誤飲の可能性があります。
お子様の成長に合わせ、使い方が理解できる年齢に達してからお試しください。

遊びのジャンルでいうと、風車やシャボン玉や吹き戻しなど、
昔ながらの遊びがお口育てに効果的だったことが分かります。
このほかにも小さい子には決しておすすめできませんが、スイカの種飛ばしや、
風船ガムなども効果があったようです。
今は電池式のシャボン玉装置が人気ですが、昔の人が無意識にしていたことが、
現代で必要とされているのかもしれませんね。

歯科医が秋に「梨」をおすすめする理由

うだるような暑さの夏が去り、秋が深まる今日この頃ですが
みなさんは秋というキーワードから何を思い浮かべますか?

スポーツの秋・読書の秋・芸術の秋・秋の夜長・行楽の秋など、
何をするにもベストなシーズンであることが伺えますが、
なんといっても収穫の秋・味覚の秋は格別です。
新米からはじまり、秋刀魚・松茸・さつまいも・栗・梨・柿・ぶどうなど、
穀物から果物まで旬を迎えた食材たちが食卓を彩り、
食べる楽しみを再認識させてくれます。

そんな秋に要注意なのが、むし歯や歯周病。

夏の暑さで減少していた食欲も戻り、お菓子売り場には新作のスイーツがずらりと並び、
甘い物の誘惑がいつも以上に際立ちます。
新作のお菓子をつまみながら映画や読書で秋の夜長を満喫して睡眠時間がついつい短くなると、不規則な食習慣と睡眠不足の相乗効果からむし歯や歯周病のリスクが高まります。

そんな時の、強い味方となる秋の味覚が「梨」。
その理由は大きく分けて3つあります。

①むし歯になりにくい
②血糖値への影響が少ない
③高血圧の予防に役立つ

日本の梨にはソルビトールと呼ばれる糖アルコールが100gあたり約0.8gと多く含まれ、
ソルビトールはむし歯予防に効果がある天然の甘味料として知られています。
また、和梨は低糖質で血糖値の上昇がゆるやかで太りにくく、
カリウムも摂取できるため高血圧予防になります。

むし歯予防・肥満予防・高血圧予防と生活習慣病の観点からも良いことずくめの梨、
夜に甘い物が少し欲しくなった時にいかがでしょうか?
ただし、ソルビトールは摂取しすぎるとお腹がゆるくなりますので、お気をつけください。
耳よりな情報として、梨はキッチンペーパーで全体をくるんでからラップで包み、
キッチン用のポリ袋に入れ、ヘタを下にして冷蔵庫で保存すると長持ちします。
特に10月に出回る新高梨やにっこり梨などは冷蔵庫で1か月ほど保存可能で
思ったより長く味覚を楽しめます。ぜひお試しください!

鼻呼吸のススメ

8月7日は鼻の日です。
歯科医院のブログで鼻の話?
と思われるかもしれませんが、
今回は鼻呼吸の大切さについてお伝えしたいと思います。

突然ですが、今、口を閉じていますか?

口をぽかんと開けているお子さん、口呼吸になっています!
また大人の方も、マスクの中で意図せず口呼吸になっていませんか?

なぜ口呼吸はいけないのでしょうか。

本来、人間は鼻で呼吸するようにできています。
鼻には鼻毛や鼻水があり、外気から守る空気清浄のような役割を
してくれているのです。

しかし口で呼吸することでウイルスや菌がダイレクトに口腔内に入ってしまい、
風邪などの感染症を引き起こしやすくなってしまいます。

歯科的見地からいえば、口の中が乾燥することで唾液の分泌が悪くなり、
殺菌効果が薄まることを危惧します。
細菌が繁殖しやすい環境になることで、
むし歯や歯周病、口臭のリスクは上がります。

また口を開いていることが習慣化された状態では、
咬み合わせにも影響が出ることがあります。

口を閉じた時に、舌はどの位置にありますか?
このお話は以前にもさせて頂きましたが、
上顎、上の前歯の後ろ側の「スポット」に
舌の先が当たっている状態が正しい舌の位置です。
この位置にない場合は歯並びにも影響を与えている可能性があります。

鼻の日をきっかけに、意識して鼻で呼吸をしてみましょう。
咬み合わせが気になる場合には、一度当院へご相談くださいね。

歯磨きの極意

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
この機会にご自身の歯に意識を向け、改めて毎日の歯磨き習慣から見直してみましょう。

さて。
あなたは正しい歯磨き、できていますか?

歯磨きの目的は、むし歯・歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を落とすことにあります。
歯と歯の間、そして歯と歯ぐきの間はプラークがつきやすい場所。
そこにしっかり歯ブラシの毛先が当たっているかを意識して磨いてみてください。
1カ所につき、歯ブラシを小刻みに20回程度動かすことが効果的です。

力加減も大切です。
強すぎると歯肉が傷つき、歯ぐきが下がってしまうことも。
歯ブラシの毛先が広がってしまう状態、それは押し付けすぎのサインです。
歯ブラシは強く握らず軽く持ち、やさしい力で磨いてくださいね。

もうひとつ。
歯ブラシに歯磨き粉をつける際、歯ブラシを濡らしていませんか。
意外と知られていませんが、実はこれだと効果は半減してしまうのです。
泡が出ると「磨いた感」は得られるのですが、歯磨き粉に含まれる成分は薄まり、
磨き残しも多く出てしまいます。
歯磨き粉は乾いた歯ブラシにON!
ぜひ新習慣に加えてみてくださいね。

いかがでしたか。
むし歯・歯周病の予防には、毎日の丁寧な歯磨きが一番効果的です。
上記のポイントを意識して、健やかなお口を保っていきましょう。

意外と知らない舌の世界

皆さんは、眠りにつく時や、リラックスしている時、自分のがどんな形をしている

かご存知ですか?

体に正しい姿勢があるように、舌にも平常時の正しい位置があると考えられていま

す。

 

今回はそんな舌と歯の関係についてお話してみたいと思います。

 

上あご前方、前歯2本の根本の近くにある小さなふくらみ。

「スポット」と呼ばれる場所がそこにあります。

 

この「スポット」に舌の先が当たっていることが、正しいポジションにおける1つ目

のポイントです。

つけ加えると、スポットに触れているが、歯には触れていないという状態がベスト

す。

 

次に2つ目のチェックポイントは、舌全体が上あごにくっついていることです。

この時、出来るだけ上あごとピッタリくっついていて、すき間がない方が良いといわ

れています。

ぜひ、みなさんの舌の位置を確認してみてください。

 

いかがだったでしょうか?

これら舌の位置が乱れることを「舌癖(ぜつへき)」と呼びます。

聞き慣れない方もいらっしゃると思いますが、読んで字のごとく舌の癖のことです。

 

舌癖にも「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」、「咬舌癖(こうぜつへき)」など複

数の種類がありますが、

実はこの舌癖、咬み合わせや歯ならびに悪影響を及ぼす可能性があると懸念されてい

るのです。

 

皆さんご存知の通り、歯列や咬み合わせはとても大切です。

審美面はもちろん、健康面、むし歯や歯周病へのリスクもあります。

咬み合わせや、あごの位置が少し気になるなという方がいらっしゃいましたら、

ふとした時、舌のポジションを確認してみるのも良いかもしれませんね。

 

舌はあまり人の目に映らない部位ではありますが、

舌を意識することで笑って過ごせる健やかな時間を増やしていけたら素敵だと思いま

す。

花粉の季節、お口のトラブルに御用心!

今年も本格的な花粉の飛散シーズンがやってきました。

花粉症の方には悩ましい時期ですよね。

 

症状のひどい方は、すでにお薬などで対策・対処をされていることとは思いますが、

ここでお口の中にも目を向けてほしいのです。

 

実は花粉症が歯に及ぼす影響は、意外と小さくないのです。

とくに花粉によるアレルギー性鼻炎で、鼻に出る症状がひどく、

口呼吸になっている方は要注意。

お口の中が乾燥し、唾液の分泌量が減少していませんか。

 

唾液にはお口の中を中性に保ち、

細菌の繁殖を抑える役割があります。

 

しかし乾燥によって唾液の分泌が悪くなったお口の中では、

その効果は発揮されず、結果として細菌が増殖。

むし歯や口臭、歯周病など思わぬお口のトラブルを引き起こすことがあるのです。

 

花粉症のシーズンが終わって歯医者に行ったら、むし歯になっていた……

なんてこと、実際によくあります。

 

こまめに水分を補給したり、

キシリトール配合のガムを噛んで唾液の分泌を促したりして、

お口の中を潤すことが予防策として有効です。

 

不快な症状がつづく花粉症。

せめてお口の中にはトラブルが起きないよう、

意識してケアしていきましょう。

 

 

 

 

甘いキシリトールでむし歯予防

2022年も半月が経ちました。

もうすぐ2月、バレンタインですね。

2000年代に入ってから、「友チョコ」という言葉を聞くようになり、
友人間でもチョコレートなどのお菓子を交換する光景をよく見かけるようになりました。

特にお子様がいらっしゃる方にとっては、
甘いお菓子はむし歯が心配かと思いますが、
歯に優しいキシリトール入りのチョコレートがあるのをご存知でしょうか?

キシリトールというと、いわゆる「キシリトールガム」=スーッとするミント系の味、
というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、
実は天然の甘味料なのです。

白樺や樫の木からとれるキシラン・ヘミセルロースという糖分から作られ、
砂糖と同等の甘みがあるのが特徴です。
むし歯を予防する甘味料として、
キシリトールガムのミント系の味ではなく、甘みの方に使用されているのです。

キシリトールはお口の中のPH値を整える効果があり、就寝前に食べると効果的とされていますので、
就寝前、歯磨きをしたのに甘いものが食べたくなってしまった…
という時も、キシリトールチョコレートなら罪悪感なく食べることができますね!

甘いものが好きな方はぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
ただキシリトールを一度にたくさん摂取すると、お腹が緩くなってしまうのでご注意ください!

information

医院からのお知らせ

5/9
診療日程変更のお知らせ
5月11日(木)…臨時休診
6月29日(木)…臨時休診
7月18日(火)…臨時休診
8月9日(水)~16日(水)…夏季休診
とさせていただきます。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
4/9
【現在の診療状況につきまして】
当院ではコロナウイルスによる緊急事態宣言後も感染予防対策を最大限強化し通常通り診療を行って参ります。

今後、診療時間の変更や休診をさせていただく場合がありました際は随時、こちらの新着情報にてお知らせいたしますので、ご確認いただきますようお願いいたします。

当院では皆様に安心して通院していただけるよう共有スペースの定期的な消毒、機器の高圧滅菌、スタッフの健康管理・マスク着用・手指消毒の徹底などより一層細心の注意を払い、患者様の健康、命をお守りするためスタッフ一同安全確保に努めて参ります。

患者様へのお願い
発熱・咳・倦怠感がある場合、また接触者より感染者が確認された場合はご無理なさらずキャンセルのご連絡をいただきますようお願いいたします。

皆様にご不便をおかけし大変心苦しく思いますが、
何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
2/27
2014年2月27日発売の雑誌「Hanako」に武蔵境の歯科[アウラ歯科クリニック]が掲載されました。
詳しくは「メディア掲載のお知らせ」をご覧ください。
11/11
睡眠時無呼吸症候群の講習会に参加しました。武蔵境の歯科[アウラ歯科クリニック]では睡眠時無呼吸症候群の医療提携を行っております。
詳しくはこちらをご覧ください。
気になる方はお気軽にご相談ください。
3/5
武蔵境の歯科[アウラ歯科クリニック]では、矯正担当医による矯正歯科治療の受付をはじめました。
詳しくは、お電話にてお問い合わせください。
blog

ブログ

05/09
トゥースフェアリーをご存知ですか?
突然ですが、トゥースフェアリーをご存知ですか?   トゥースフェアリーは「抜けた歯の妖精...
02/21
放置しないで! ─歯を失った場合には─
「歯が1本なくても特に不自由していないから……」 と放置している方はいらっしゃいませんか? ...
01/05
歯磨き剤、進化しています!
みなさん、歯磨き剤はどんなものをお使いですか? むし歯予防にはフッ素配合の歯磨き剤がよい と...
11/10
今日からはじめてみませんか?お子さまの「お口育て」
長引くマスク生活、安静時や集中している時に口が開いてしまっていることは ありませんか? 自然とお...
09/15
歯科医が秋に「梨」をおすすめする理由
うだるような暑さの夏が去り、秋が深まる今日この頃ですが みなさんは秋というキーワードから何を思い浮...
08/01
鼻呼吸のススメ
8月7日は鼻の日です。 歯科医院のブログで鼻の話? と思われるかもしれませんが、 今回は鼻呼吸...
06/03
歯磨きの極意
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。 この機会にご自身の歯に意識を向け、改めて毎日の歯磨...
04/28
意外と知らない舌の世界
皆さんは、眠りにつく時や、リラックスしている時、自分の舌がどんな形をしている かご存知ですか?...
03/11
花粉の季節、お口のトラブルに御用心!
今年も本格的な花粉の飛散シーズンがやってきました。 花粉症の方には悩ましい時期ですよね。 ...
01/14
甘いキシリトールでむし歯予防
2022年も半月が経ちました。 もうすぐ2月、バレンタインですね。 2000年代に入って...

診療時間

 
9:00-13:00
15:00-19:00

最終受付  午前は12:30/午後は18:30まで
▲ 14:00~18:00(最終受付は17:30まで)

休診日
水曜日・祝日
tel:0422309979

診療カレンダー

武蔵野市境南町周辺について